ペンギンアップデートに気をつけろ

ペンギンアップデートに気をつけろ

前回、パンダアップデートについて解説しましたが、もうひとつグーグルのアルゴリズム変動で猛威を奮ったペンギンアップデートというものを解説していきたいと思います。パンダと同様、動物のペンギンからその名が付けられました。白黒つけてやるという意味らしい・・・。

 

ペンギンアップデートとは?

 

グーグルのアルゴリズムのひとつ。過剰なSEO対策(不自然なリンク、自作自演リンク、有料の被リンク購入など)で上位表示していたサイトの検索順位を軒並み下げさせた。パンダアップデートの場合は、内部要因(自分のサイトの中身)が原因になりますが、ペンギンアップデートの場合は外部要因(外からの影響)が原因になります。

 

ペンギンアップデートで軒並み順位を下げたサイトの特徴!

 

  • スパム的な行為で被リンクを獲得していたサイト
  • 過剰すぎる数の相互リンクをしているサイト
  • 有料の被リンクを購入しているサイト
  • 自動リンクツールを使っているサイト
  • リンク先のアンカーテキストが全て同じサイト

 

この中で危ないのがリンク先のアンカーテキストです。相互リンクをお願いするとき、サイト名でリンクをお願いする人が殆どだと思います。そうすると全て同じアンカーテキストになってしまいます。その他、過剰すぎる数の相互リンクに関しては、数千、数万単位なので、それ程心配する必要もないと思います。

 

ペンギンアップデートでお星さまにならないように、不自然なリンクは、極力しないようにしましょう。

月10万円稼ぐノウハウ

お得なクーポン情報